テンションが上がってますよ〜
飲んでませんが(笑)
さあ、ついに行ってしまいましたよ。
やはり熱いバトルが繰り広げられました・・・
話はさかのぼって昨日の夕方の話。
神奈川のいとこを連れて、県内の別のいとこのお家へ。(赤ちゃんがいるところ)
道中、車の中においてあったキッコロの置物(光触媒が入ってるやつです)を見て
万博行きたかったなあっていう話になって。
そこからサツキとメイの家に行きたいなという事に話が繋がりました。
実はあらかじめサツキとメイの家の予約状況を把握しておりまして
今日なら当日でも並べば見れるという事が分かってましたので
早起きしていくか!と。
急遽行くことに。
昨日は0時前くらいに寝ましたが、あまりぐっすり眠れず・・・
でも、6時前から動き始めましたよ。
軽く情報収集しつつ、7時前に家を出発。
昨日の時点では7時半でいいかなと思ってたんですが、早めに
皆準備完了しましたので(父、母、叔父といとこの子)
途中コンビニで朝飯を調達しつつ、7時半前に現地に着くと・・・
すでに公園の開門待ちの車が20台くらい。
8時半から発売開始だったので、1時間前には到着した形ですが・・・
さすが万博経験者。
待ち時間が長くても大丈夫、慣れてる方が多い!
到着して10分くらい後には、後ろにずらっと車が並んだので
8時開門予定が、繰り上がりまして35分頃アーリーオープン。
なつかしい、アーリーオープン。
万博開催時も、ゲート前の混雑状況により早く開場したのですが、
久しぶりの体験でした。
そして開門したと同時にダッシュ。
スタートダッシュ、この光景も懐かしい・・・
で、受付場所に到着するとやっぱりそれなりの列が・・・
GW中ということもあり、子供連れで来られてる方が多い。
前後の方も今日初めてきた〜というような話をしておりました。
こうやって話をするのも万博の醍醐味だったなと。
並んでいる間に情報交換とかよく行われていたものでした。
今日の当日分は315人(だったかな?)
十分間に合うところだったので一安心。
早めに着いておいて良かったなあと。
ちなみにGW他の日はすでに予約分で埋まっているので当日分はありません。
なんかすっごくタイミング良かったんですけど・・・
何とかバトルに勝ちまして、見ることができましたよ。
観覧時間までは1時間くらいありましたので、その辺を散歩。
自然に囲まれてるし、日本庭園とかあるので癒される場所ですね。
それで時間が来て実際に中に入ってみます・・・
の前に注意事項とか説明があります。
その説明も単なる注意事項だけじゃなくて、子供たちをひきつける内容も
階段も映画と同じようにあるのですが、狭いのと危険のため上がることができないんですが
階段のところであったメイのセリフは何でしたか?っていうような問題を出してきて
すぐさま小さな子供たちが
「まっくろくろすけでておいて〜」と完璧に答えてさすがだな〜と感心。
もう20年近く前の作品だけど、今でも愛されてるなあと感じたひとときでした。
観覧時間は30分。
家はそんなに大きくないのですが、1回で50人いるので
いっぺんには入れないので、2グループに分かれてます。
家の中を見るグループ、外を見るグループ。
ちなみに家の中は撮影禁止。
外から写真撮るのはOKになってますので
外を見るグループはどんどん写真撮影してますよ〜
中の写真もあるここをオススメしておきましょうか。
http://kino-ie.net/genba_071.html
井戸とかもきっちり再現。
ここまで立派に作った職人たちに拍手!
30分なのであっという間に終わってしまうので物足りないと感じてる方がほとんどかなと。
でも、親の世代はなつかしい〜と感じてて、
特に父がかなりはしゃいでおりました(笑)
サツキとメイの家に関しては引き続きハガキでの予約方式になってます。
詳しくはホームページ見て頂いて。
http://www.pref.aichi.jp/koen/AI_CHIKYU/satuki_index.html
当日分に関しては予約で埋まってなければ出てくる形となってます。
先に書きましたが、GWに関してはすでに予約で埋まってますので。
当日狙うなら平日しかないですね・・・
今日みたいなケースはレアかなと。
あとは団体枠(20名以上)で電話予約しかないですね。
んなところでしょうか。
あとは万博でもありました大観覧車の初めて乗り、
記念館(旧迎賓館)を見て、親たちをリニモに初めて乗せて
終点で僕が拾って、モリコロパークでの半日が終わりました。
帰ってきて、親戚を駅まで送って
バタリとダウン。
昼寝して、今これ書いてますわ。
貴重な一日だったかな〜
あとのGWは特に予定なし(^^;
家の手伝いがまだいくつかあるんで、忙しいには変わらないか。
【関連する記事】