さてさて。
3月25日から続いてました愛知万博・愛地球博。
いよいよ閉幕となりました。
185日間、何だかあっという間なような気がします。
何となくですが、5回くらいは行くだろうということで
買ってしまった全期間券。
まさかここまでハマることになろうとは・・・
最初は地元でやるからってことくらいで、そこまで大きな期待はしてなかったですね。
近いから(っていってもシャトルバス等使って40分くらいはかかる)行こうと思えば行けるだろうということで。
初めて行ったのは3/28。
春休みだけど月曜日だから最初の日よりは混んでないだろうと行ったら大間違い。
初日より多くてしかも雨。
確かマンモスだったか。違うわ、モリコロメッセだ。
遠い方から行ってみようかと行ってみたんですよ。
今思い出せば、この日って企業パビリオン付近は多かったけど、
それ以外ってまばらだったんだよなぁ・・・
そのときはまあこんなものかなって思ってたんですけどもね。
2回目から、外国館も見始めて、へぇ〜って眺めながら歩くのもいいなぁって。
確かこのときはオレンジホールの映像がもう1度見たいって狙っていったけど
ダメだった時でした。
後は、確か日記で書いてないよなぁ・・・
七夕イベントで、短冊に願い事を書いてバイオラングってところに飾ってもらえたんですが
そこには「エルドランシリーズ復活希望! kss」って書いてきたり(笑)
しょぼいデジカメでとっておいたんだけどな・・・
まだ確認してないや。
字は汚いけど(苦笑)
親も1回は行きたいってことで連れていったり。
そのために色々情報集めるようになりましたね。
そこで魅力を感じるようになってきたかな。
あとは、日々の生活に、身近な存在として駐車場やシャトルバスの様子がうかがえたのも大きいかも。
結局、最後まで情報に左右されたような万博でしたね。
開幕日が多くて6月あたりは少ないだろうと言われてたのが、全く外れたり。
裏を読めばその裏。すなわち表だったり。
なんか不思議なパワーが働いてましたな。
予想が当たったのは、たぶん9月のピークと思われた9月18日だけじゃなかろうか。
交流会in名古屋を行ったこの日。
唯一入場制限があり、かつ最高人数を記録した日として伝説になるでしょう(笑)
計10回。(3/28,6/19,7/16,7/19,8/9,8/20,8/28,9/10,9/19,9/25)
交通費とかどんだけ使ったか、後で考えると恐ろしいんですが(苦笑)
でも、今だけしか経験できないからっと思ってまあいいかな。
色々な国、色々な文化、色々な人。
色々な顔がありましたね。
言いたい事はいろいろあるけど、でも大きな事故もなかったし
無事終わってよかったです。
昔の思い出がある土地であったんだけど、また新しい思い出が出来ました。
スタッフの皆様、そして万博に行かれた方々
お疲れ様でした!そして会場のその後ですが。
サツキとメイの家、大観覧車等一部は残りますが後は撤去されます。
サツキとメイの家見学ツアーとか出来たらいいですな(笑)
たぶん来年になるかと思いますがね。見学再開が。
3〜5年をめどに残すらしいですわ。
明日からさみしくなりそうだな(苦笑)
まあ、元に戻るだけですが。
【関連する記事】